春分(しゅんぶん)/こよみと健康その4
2024.03.20 こよみと健康
春分(しゅんぶん)(2024.3.20~2024.4.3)
春分の日は現代でも祝日としておなじみですね。毎年、国立天文台の観測と計算によって決められています。「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」ことを趣旨として設定された祝日で、昼と夜の長さがほぼ同じとなり、この日を境に昼が少しずつ長くなります。
【季節の養生】
年度末で卒業式や異動など環境が変わり、新生活の準備に忙しい人も多いのではないでしょうか。桜など様々な花も咲き始める季節なので公園を散歩したり、お茶やコーヒータイムなど忙しい中でもあえて気分転換やほっとする時間をつくったりするもの大事な養生です。
また春らしい暖かさの日が多くなりましたが、朝晩は冷えることも多いですね。服装を調整できるようにカーディガンやストール等お出かけの際は備えておくのがおすすめです。気象では「春の5K」といって①寒暖差②花粉③強風④乾燥⑤黄砂の5つがこの時期に注意が必要なものとして注目されています。春の気候は変わりやすいので、その日の天気をしっかりチェックしてお出かけを楽しんでください。
【季節のできごと】
さくらの開花
さくらの開花と言えば春の知らせと言っていいほど日本人には馴染みのあるイベントです。「さくらの開花日とは、標本木で5~6輪以上の花が開いた状態となった最初の日」と定義されています。開花日の周辺になると色々なメディアで頻繁に話題になるので気になる方も多いのではないでしょうか。開花や満開の時期のお花見が話題となりおなじみですが、つぼみが膨らみ始めるころから花びらか散り、葉桜になっていくのを日々観察するのもこの時期ならではの楽しみでおすすめです。
イースター
イースターはキリスト教のイベントで日本では「復活祭」と呼ばれています。「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に設定されており2024年は3月31日となります。その年によって最大1か月前後日時に差があるちょっと面白い日時の設定の仕方ですよね。イースターといえばイメージされるのが卵とうさぎで、卵は復活の象徴として、うさぎは子孫繁栄のシンボルとして定着しています。卵はカラフルに色付けしてエッグハントという隠れた卵を探す遊びをしたり、飾りつけをしたりして楽しみます。キリスト教が盛んな地域ではこの時期になるとウサギやイースターエッグがモチーフのグッズが増え、春の訪れも感じながら家族で祝う大切な日のようです。
(薬剤師・国際中医専門員 飯沼)