2025穀雨(こくう)/こよみと健康その30
2025.04.20 こよみと健康
2025穀雨(こくう)(2025.4.20~2025.5.4)
「穀雨」は穀物に実りをもたらす恵みの雨が降り注ぐという意味です。本格的な暖かさが到来して、春も終盤となります。
【季節の養生】
いつの間にか気温がぐんぐんと上昇したり、夕方に急激な雨が降ったりと最近は天候の移り変わりが激しい日が多いですね。寒さが和らぎ、暖かな気候はありがたいですが、急激な気温の上昇で体がついていかず、この時期に熱中症の症状が出ている方も結構いるようです。こまめな水分摂取はもちろん、軽い運動や、湯船にしっかり浸かる入浴などで適度に汗をかき、これからの暑さに対応できる体づくりを目指していきたいですね。
気温が上昇するこの季節は、体の中の陽気も上昇しのぼせやすかったり、落ち着かなかったりといった症状が出やすい時期と言われています。この時期にお勧めの果物はイチゴです。現在ではハウス栽培のものが冬ごろから多く出回っていますが、本来の旬は晩春から初夏で、ほてった体の余分な熱を冷ましてくれる作用があると言われています。
【生薬と漢方その6】
漢方薬は色々な生薬を組み合わせてつくられています。これから実は身近にあるものも多い生薬に焦点をあててご紹介していきます。
「甘草(かんぞう)」
性・味:平・甘 帰経:十二経
代表的な漢方薬:芍薬甘草湯 桔梗甘草湯
甘草は名前の通り、強い甘みが特徴のグリチルリチン酸を多く含み、昔から様々な地域で活用されてきた生薬です。「調和薬性」と言って漢方薬の中のそれぞれの生薬の薬効を調和する作用があるためかなりの頻度で使用されているほか、胃腸を元気にする作用、痛みを和らげる作用、炎症を抑える作用などがあるとされ、重用されています。西洋でもリコリスという名前でキャンディーやグミなどとして親しまれているようです。
使用頻度がかなり高い生薬ですが、まれに高血圧や浮腫、低カリウム血症などの症状が出る「偽アルドステロン症」という副作用が出ることがあります。どの薬もですが使用していて少しでもおかしいなという症状があれば、医師や薬剤師などの専門家に相談してくださいね。
【季節の楽しみ】
ゴールデンウィーク
ゴールデンウィークは4月29日の昭和の日(昭和天皇の誕生日)、5月3日の憲法記念日、5月4日のみどりの日、5月5日のこどもの日と祝日が重なり、連休になりやすい期間のことです。この時期の連休を心待ちにしている方も多いのではないでしょうか。計画を立てて旅行やイベントに参加する方、久しぶりに友人や家族に会う方、家でのんびりする方、また連休中もしっかり働く方など様々な方がいると思います。それぞれ充実した期間となると良いですね。ちなみに今年のゴールデンウィーク前半は晴れの予想の地域が多いとのこと。みどりの日には様々な公園や庭園が無料開放となっているところもあるようです。この時期の生き生きとした新緑や様々な花を楽しんでリフレッシュするのもおすすめです。(薬剤師・国際中医専門員 國兼)